Bilayer graphene gets a bandgap
今週も、スラドにタレコんでおいた。
二層グラフェンは万能の電子材料になれる ?
よし、毎週一本をこれからの目標にしよう。
ちなみに投稿内容から色々と編集されてるんだけど、今回の編集は私の原文よりも明らかに読みやすくなっている!ちょっとビックリした。
失礼ながら、いつもスラドでは「えー、こう直すの……?!」と思うようなハテナな編集が多かったので、今回は実に満足である(偉そう)
今週も、スラドにタレコんでおいた。
二層グラフェンは万能の電子材料になれる ?
よし、毎週一本をこれからの目標にしよう。
ちなみに投稿内容から色々と編集されてるんだけど、今回の編集は私の原文よりも明らかに読みやすくなっている!ちょっとビックリした。
失礼ながら、いつもスラドでは「えー、こう直すの……?!」と思うようなハテナな編集が多かったので、今回は実に満足である(偉そう)
久々に、スラッシュドットにタレこんでみました。
他者を思いやる行動を生み出すホルモン「プロゲステロン」
しかし、自分でタレこんでおいて何ですが、この実験はかなり眉唾だと思います。明らかに、結果ありきで実験結果の都合のいい部分だけを取り出している感じがあるよねぇ。
ただ、人間の行動を解釈する際に、精神分析学的にではなくこういうアプローチもあるんだなぁとちょっと目ウロコだったのでとりあえず投げておきました
ozuma曰く:
OpenBSD Journalの記事によると、OpenBSDは2005/10/18で10周年を迎えたとのことである。10歳の誕生日、おめでとう!
ちなみにopenbsd-miscのメーリングリストでは、10/14が10周年と勘違いしたユーザによるフライングがあったりと(Theo de Raadtによる指摘)、何月何日をOpenBSDの「誕生日」とするかに一悶着があったようだ。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
なんか久々にスラドにタレこんだ気がする
ozuma曰く:
slashdot.orgの記事によると、BSDForums.orgに、FreeBSD Release Engineering TeamのScott Long氏へのインタビューが掲載されている。
質問はScott氏とFreeBSDとの出会いなど個人的な背景から始まり、FreeBSD 6.0のリリーススケジュールで締めくくられている。途中にはNetBSDやOpenBSDとの関係や、BSD vs. Linuxの構図について突っ込んだ質問がされており、興味深い(+1)。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
久々にスラドにタレこんでみた。
-------------------------------------------------------
ozuma曰く:
slashdot.orgの「NetBSD - Live Network Backup」の記事によると、NetBSDのdeveloperであるder Mouseにより、ディスクのミラーリングをネットワーク越しに行うことのできるツールが開発されたという。リモートからのミラーリング手段としてはrsyncなどの手法が挙げられるが、このツールではファイルレベルではなくブロックレベルでミラーリングを行うということが相違点として示されている。
詳細な動作としては、kerneltrap.orgの「NetBSD: Live Network Backup」に記述されている。カーネル内のコンポーネントして動くクライアントプログラムがディスクへのwriteを監視し、それをサーバ側のプログラムで受け取ってミラーリングを行うという仕組みのようだ。
このネットワークミラーリングについては、5/13-15にオタワで開催されるBSACan 2005にて、開発者であるder Mouseにより紹介されるとのこと。講演内容を読むと、小容量のディスクしか持たない装置にて、ネットワーク越しにある大容量ディスク内に自動的にミラーリングするという用途を想定しているようだ。
-------------------------------------------------------
まぁ、漏れの用途ではrsyncで十分だけどね。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
昔はよく見ていたスラッシュドットジャパンのつまらなさが、最近加速している希ガス。
なんつーか、記事が少なすぎ&更新遅杉なのだ
今日なぞ、もう22:00だというのに、トップの記事は[Oliver による 2005年04月07日 8:57 の投稿]だ。
なんか朝と夜の2回しか更新されない状態が、既に定着してしまったようなのダガー。毎日12時間以上も更新されないのは、ネット中毒な漏れとしてはちとつまらん
頼みの綱だったスラド日記も、もはやblog流行りで見る陰もない。そういう意味では、スラド自体が要らなくなったと言えばそうなのかもしれんけど……しかし本家slashdot.orgは勢いが全く衰えていないしなぁ。この差はなんなんじゃろ?
まぁ、編集者が少ない&タレコミも少ない、のダブルなのかニャー。
残念なことですわ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スラドタレコミ:
ozuma曰く:
slashdot.orgの記事によると、FreeBSD 4.xをベースに開発がスタートしたDragonFly BSD Projectが、1年の期間を経て正式版である1.0-RELEASEを2004/7/12にリリースした。開発チームの日記から、今回実装された機能等のリストを見ることができる。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
*スラドたれこみ
ozuma曰く:
daemon newsの記事によると、NYCBUG(New York City *BSD Users Group)のWebページに、*BSDユーザのためのdmesg掲載掲示板が用意された。2004/06/28現在、314個のdmesgが掲載されている。
将来的には様々なハードウェアの*BSD動作報告を集めた貴重なリソースともなるだろうが、皆は一体どんなマシンのどんなハードウェアで*BSDを動かしているのか、とりあえず眺めるだけでも楽しいかもしれない。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
スラドたれこみ
ozuma曰く:
slashdot.orgの記事によると、Gadgets Weblogとして有名なGizmodoが、Rio Audio社のエンジニアにインタビューを行った記事が掲載されている(Gizmodoの該当記事)。これによると、現在のiPodはCPUパワーとメモリが原因でOgg Vorbisをデコードするには力不足であるが、iPod miniや今後発売される次世代のiPodでは十分可能になるだろう、とのことである。
私はOgg Vorbisが再生できないことが理由で、iPodではなくRio Karmaを購入したクチであるが、もしiPodがOgg Vorbis再生をサポートすれば、Rioにとって大きな衝撃となるだろうか。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
なんか今日は、スラドの大きなOFF会があったようなのだ
140人も来たのか……正直、そんなに来るとは思っていなかった(失礼)。
ちょっとだけ行きたい気もあったのだけど、ちとビミョーな時間と場所だったので、結局パス。
うーむ、本物のOliver氏やtt氏、sakura氏を見てみたかった。
私がネット上ではどこのコミュニティに属しているかと聞かれると、やはりスラドだろう。まぁ時々BSD関連のタレコミをしているだけなのだけど、やはり一日数回巡回するには便利なサイトだし、知り合いも多い。
スラド日記で画像も貼れたら良かったんスけどねー
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント