« Kindle Paperwhiteは洋書にはとても良い | トップページ | Mac mini(Late 2012)にSSDを増設して起動ディスクにしてかなり早くなった »

2016.03.21

ASUS ZenPad Z370Cを買ってみてそこそこ良かった。という感想

普段持ち歩くデジタル端末はiPhone 5SとKindle Paperwhiteの2つだけだったのだけど、ここに来て7-8インチくらいのタブレット端末が欲しくなったのでちょっと調べてみることにした。

結果として、買ったのはこちら↓の、ASUS ZenPad Z370C。

1ヶ月ほど使ってみた感想として、この値段(18000円程度)でこれだけできるなら十分だなぁ、と結構満足している。
というわけで、以下は購入記録と感想です。

■機種選び
私がタブレット端末でやりたかったことは、ちょっとしたWeb閲覧やメール、それとPDFを読むことだけ。
PDFを読むだけならiPhoneやKindle Paperwhiteでもできるのだけど、やはりiPhoneでは画面サイズが小さくてつらいし、Kindle PaperwhiteでのPDF読みは字が小さすぎてやはりつらい。(具体的にはオライリーのPDF書籍を読みたいけど、Kindle Paperwhiteではちょっとムリ)。

ゲームや動画を見るつもりは無いので、低スペックで安いやつで構わないだろう、ということで少し探してみた。はじめはiPhone持ってることだしiPad miniでいいかなーと思ったのだけど、せっかくなのでAndroid端末に挑戦しようと思い、ASUSのZenPadシリーズに絞った。


■ASUS ZenPadシリーズの比較
ASUS ZenPadシリーズには結構種類があり、私も迷ったのでまとめておく。2016年3月現在、以下機種が候補になるだろう。

・ASUS ZenPad 7.0 (Z370C)
・ASUS ZenPad 7.0 (Z370KL)
・ASUS ZenPad 8.0 (Z380C)
・ASUS ZenPad 8.0 (Z380KL)
・ASUS ZenPad S 8.0 (Z580CA)

なかなか分かりにくいんだけど、まずは型番の数字部分で分類すると良い。370シリーズは画面サイズが7インチ、380シリーズは画面サイズが8インチ。しかし後述するが、370と380は解像度が同じ(1280x800)なので、はっきり言って380シリーズは選ぶ価値が無い。370で十分。
Z580CAだけは特別で、これは「ZenPad S 8.0」と、「S」が付加されている。このSは、要するにAppleで言うところのRetinaディスプレイで、2,048×1,536の高解像度になっている。はじめはこのZ580CAに惹かれたんだけど、実売価格35000円くらいなので、お遊びで買うにはちょっと高いかなぁ~と見送った。

一方、型番の末尾の「C」「KL」だが、末尾が「C」の方はWiFi対応のみでSIMカードを刺すことができない。一方、末尾が「KL」の方はSIM対応なので、SIMカードを刺すことができる。細かい部分で他にも違いがあるかもしれないけど、CとKLの違いはSIMカード対応か否か、だけで良い。

私はSIMカード不要で、WiFi接続さえできれば十分なので、結局最後に7インチにするか(Z370C)、8インチにするか(Z380C)の問題だけ残った。このどちらも解像度は1280x800なので、店頭まで行って実機を触ってみた。
すると、8インチで1280x800は、はっきり言ってかなり「つらい」。ドットが荒すぎて、とても見にくいと言って良いレベルだった。むしろ7インチのZ370Cの方が、ちょうどいい解像度なので画面は見やすい。
さらにはZ380CよりもZ370Cの方が安いし軽いしということで、機種は迷わずZ370Cを選択した。ビックカメラで20000円ちょっと、ポイント10%が付いたので実質18000円くらいだった。


■開梱と第一印象
箱はなかなかオシャレでスタイリッシュな感じだった。
Img_0539_s

付属品もシンプルで、画面拭くためのクロスと、USBケーブルと、USB(メス)が一つ付いている充電用コンセントだけ。
Img_0541_s
ちなみにこの充電用コンセント、電気店で買うと地味に1000円くらいして高いからありがたい。「これだけで実質1000円引き……!」とか思ってしまった。

さっそく電源を入れて少し触ってみると、意外にサクサク動く。やっぱりこれで十分だったな、という感じ。
Img_0558_s
大きさも、やはり7インチはお手頃でちょうどよく手になじむ。8インチにしなくて良かった。
ドットの荒さは、さすがに普段Retinaディスプレイを使っていると気にはなるが、まぁ許容レベル。Adobe ReaderやKindleアプリを入れてPDFやKindle本を読んでみるが、これくらいの解像度で十分だったな、と満足。

ただ、エントリーモデルの機種なので、やはり重い処理をさせようとすると結構もたつく。特にKindleでサイズの大きい本を開こうとすると、10秒以上も待たされることがある。が、一度開いてしまえばそれなりの速度で動くのでそこまで不満は感じていない。PDFとKindle本の読書用としては、十分合格。

Webブラウズも、Chromeを入れているので不満は無い。やはり重いページではかなりもたつくけど、まぁ価格相応でこんなもんだろう。
意外に動画もキリキリ動くので、動画閲覧用にも大丈夫そう。なお、ゲームは私はやらないので分かりません。


■不満点は、電源ボタン
一つものすごく不満なのは、電源ボタンの位置。ネットでもさんざん言われているのだが、電源ボタンが頭おかしいと言わざるを得ないところにある。

Img_0559_s
こう、普通は左手でわしづかみにする感じで持つわけですが……。

Img_0560_s
何をトチ狂ったのか、電源ボタンが右の側面中央にデカデカとあるので、手で持つと誤って人差し指か中指で電源ボタンを押してしまう。電車の中などで片手で持つたびに、間違って電源ボタンを押してスリープになってしまうこと多数。
いったい何をどうすればこんなところに電源ボタンを持ってきちゃうのか。これは本当に良くない。


■その後、1ヶ月ほど使ってみた感想
・バッテリの持ちは比較的良く、私の使い方なら毎日充電する必要は無かった。2,3日に1度で十分。
・SIM無しだけど、街中にフリーWiFiいっぱいあるし、いざとなれば手元のiPhoneでテザリングするから問題ない。
・安定性の面では、何度か無応答になることがあった。けど、そんなに気になるほどではないのでストレスには感じていない。
・カバーなどは付けず、裸のまま無造作にカバンの中に突っ込んで使っているけど、今の所は特に画面にキズも付いたりしていない。それなりに手荒に扱っても大丈夫そう。この価格で、カバーに2000円くらい払うのも馬鹿らしいしね……。

ということで、安価でソコソコのタブレットをお求めなら、ASUS ZenPad 7.0 (Z370C)は結構オススメというお話でした。
最近、買い物失敗が多かったので、久々に良い買い物をした。

|

« Kindle Paperwhiteは洋書にはとても良い | トップページ | Mac mini(Late 2012)にSSDを増設して起動ディスクにしてかなり早くなった »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。