戦前の、デング熱の情報を探してみる
日本で、実に70年ぶりのデング熱患者というニュースを見てびっくりしてしまった。戦争体験記を読んでいるとよく出てきた病気だからだ。
デング熱は第二次大戦中の日本でも、南方に行った兵隊さんは多く罹患したらしい。私の好きな、「さようなら 十度海峡」という戦争体験記を載せられているページがあるのだが、ここでもデング熱にかかる話が出てくる。
実際、兵隊として南方に行かれた色々な方々の手記を見ると、大抵の人は南国に行ってすぐにデング熱にやられるようだ。40度近い高熱が出るものの、命に関わることは滅多に無いため、軍医も「またか」という感じでろくに相手もされなかったらしい。
デング熱の特徴は発症直後のこの高熱と、さらにいったん小康状態になった後にもう一度発熱すること。これを「M字型」の熱型と呼ぶらしい。実はこの辺の情報は、やはり発症例が多くあった戦前の書籍に詳しく書かれている。やはり当時の人々も南方のことが気になったのであろう、マラリヤやデング熱の情報は専門の医学書から生活ハウツー本的なものまで幅広い。
ありがたいことに、この頃の戦前の書籍は、国立国会図書館の「近代デジタルライブラリー」でWebから自由に閲覧できる。皆さんも探してみると面白いと思う。ざっと「デング熱」で検索してみても、以下のように専門書の記述が色々と見つかった。
*台湾軍軍医部「熱帯衛生並に熱帯病提要」大正11年
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/934849/77
*入沢達吉 監修「内科学. 第1巻」昭和8年
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1051315/186
というわけで、国立国会図書館の「近代デジタルライブラリー」が面白い、という結論。
最近のコメント