NHC DR-A480レビュー その2
前回(NHC DR-A480レビュー その1)の続き。
まぁそんなわけで、DR-A480について述べよう
*スペック
・38(W) × 107(H) × 16(D) mm
・重量 約46g (電池含まず)
・AM/FM受信(ステレオ)、録音(モノラル)
・イヤホン端子、マイク端子、スピーカー内蔵(スピーカーとイヤホンは、出力をスイッチで手動切り替え)
・単4電池×2 動作時間は連続再生約24時間
・内蔵フラッシュメモリに、高音質モードで約2時間録音可能
・ラジオ録音タイマーは、1件のみ
・PCとの連携機能や録音されたファイルの外部転送等の機能は一切なし
DR-A4160も、録音時間が延びるだけで基本スペックは同じだ。
2000円の違いしか無いのでDR-A4160を選んでもいいかもしれないが、この機械でそんなに長時間の録音をするとも思えないので、私はDR-A480の方をオススメしたい。
では、とりあえず良い点から述べてみよう
■機能は必要最小限
いいか悪いかはおいといて、機能はかなり絞られている。録音はモノラル(再生時にはL/R両方に出力される)だし、録音データを外部に転送することは一切できないし、インテリジェントな再生モードなどは特になく、ただ再生するだけ。
しかしまぁ、余計な機能(トークマスターの「レッスンモード」とか)が付いていても私はそういうのをむしろ邪魔に思ってしまうので、これは問題ない。
今回の購入動機は、ラジオ英会話をタイムシフトして聞きたいというだけの要求なので、この程度で十分だ。ただ、録音予約が一件だけしか登録できないというのはちょっと不便だな……。
■小さくてとても軽い
これは大きな利点だ。ちょっと細長いけど、十分に小さくて軽い。胸ポケットにも楽々入る。スティック形態なので、ズボンのポケットにも収まりやすい。
しかし欲を言えば、これ、スピーカー内蔵する必要あるのかなぁ。スピーカーとマイク入力なんか要らないから両方外して、その代わりにもっと小さくして欲しい。
■アンテナは普通
まぁ、ポケットラジオ並の感度かなというところ。録音音質は置いといて、単にラジオとして使うぶんには全く問題ない。
ただ、手持ちの他のポケットラジオに比べると、ちょっとアンテナが弱い気はするけど。
■ボリューム調整は、アナログ可変抵抗
ボリュームは、円形の可変抵抗を回す。HOLD中でボタンをロックしていても、ボリュームだけは自由に変えられるので便利!
もっともそれはつまり、ボリュームをHOLDすることは絶対に出来ないのだけど。
では次に、使ってみて気になった点を挙げてみよう。たくさんある。
■操作性の悪さが世界一(たぶん)
これに尽きる。とにかく操作が難解で、奇妙奇天烈。マニュアルを見ずにタイマー録音の設定ができたら、はっきり言って神である。
ボタンも固めで押しにくく、ストレスが溜まることこの上ない。
まず、電源ボタンが無く、電源を入れるには「FUNC」キーを押す。この時点でかなり不安な気がしてくる。
次に、停止は「再生/一時停止ボタン」を押す。一時停止は、「再生/一時停止ボタン」を長押しする。この辺で頭が痛くなってくる。
早送りは「早送りボタン」を長押し、次トラックは「早送りボタン」を短く押す。これは一見普通に思えるかもしれないが、ボタンが固めなのですごく操作しにくい。
聞いてる時に「あ、早送りしよう」と思って早送りボタンを長押ししようとするわけだが、固いのでちょっと滑って一度押しになってしまい、次トラックに行ってしまう。そしてまた最初からやり直しである。さっき聞いてた位置まで戻そうとしても、また上手く押せずに……とか何度か繰り返すハメになる。
■音質が悪い
ラジオ自体の音質は全然問題ないのだが、録音した途端にひどい音になる。メーカーのWebページには「高音質で簡単再生」とか書いてあるが、はっきり言って真っ赤な嘘。HQ(高音質)モードでもひどいので、もう一段階上の録音モードも用意して欲しかった。
まぁラジオ英会話とかならそれでも問題ないと言えばないのだが、ついでに他の番組も録音してみたいなと思っていたのでちょっと落胆。
音楽番組の録音用に買おうかなと思っている人は、絶対にオススメできないので止めた方がいい。まともに聞ける音質では無いから。
この通り、説明書にも「音楽録音についてはおすすめできません」と、はっきり書いてあるし(笑。
ってかメーカーのページを見て分かったけど、NHCってボイスレコーダー(記者などが取材録音に使うアレ)を多く作っているのだね。要するに、こいつはあくまで、デジタルなボイスレコーダーにオマケとしてラジオ録音を付けてみましたという製品なのだ。
きっとこれを作った技術者は、ビジネスマンや雑誌記者なんか向けのボイスレコーダーに、ラジオ録音機能をオマケ程度に付けてみたのだろう。
んが、これを三省堂とかの店頭で電子辞書と一緒に並べておくと、客が勝手に「語学教材」と勘違いしてよく売れるということに、営業が気付いてしまったのだろう、たぶん(笑。
この推測の正しさは、録音したラジオなどの音声を再生するときに、必ず「PLAY VOICE」という表示が出ることからも明らかだ。ボイスレコーダーの延長なのだよ
また音質の点についても、「LPモード(低音質)」ではせいぜい声が聞き取れるレベルの録音で、「こんなクソみたいな音質で誰がラジオを録音するんだ?!」と思ったのだが……ボイスレコーダーとして考えれば納得が行く。単に対談なんかをテープ起こしするだけなら、これで十分なのだ。
■ボリューム調整が難しい
これは、何かの音響上の技術的な問題かなぁ?
ボリュームをちょっと回すと急に音が大きくなって、ちょっと戻すと急に音が小さくなる。ちょうどいい位置を選ぶことができん……。
■時計の自動設定がない
時計は手動で合わせる。しかも秒単位の設定がないため、すごいアバウトな設定しかできない(時計設定画面の、どこで確定した時点で時計が合うのかもそもそもよく分からない)。
1万円もするんだから、自動設定くらい欲しいよなぁ。
まぁそんなわけで、結論を述べよう:
・もはや殺人的と言っていい操作性の悪さには、誰もが悶絶して憤死すること間違いない。このUIを作った人を逆に表彰したいくらいだ。
・ポータブルなラジオ録音機器としては、必要最低限の機能が付いていて可。んが、値段このままでもっと音質を上げる(HQ以上の録音音質モードも選べるようにする)か、音質このままで値段もっと下げるか、どっちかにしてくれー。1万円もする機械でこれは無いだろー?!
・大きさ/重さは、非常に小さくて軽い! これは満足。願わくは、内蔵スピーカーやマイクなんて邪魔なだけだから外して、もっとコンパクトにしてくれ
・確かにトークマスターより圧倒的に安いが、不満点も圧倒的に多い。素直にトークマスターIIを買った方が、みんな幸せになれると思う
■index
・NHC DR-A480レビュー その1
・NHC DR-A480レビュー その2
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは、はじめまして。
読んで思わず笑ってしまいました。
ラジオ好きの私もコレ買ってしまったんです。
操作性の悪さに憤死してます。おまけに電池消耗が早い!
たいていの機器は、1度マニュアル読めば使えるのに、
コレはややこしくてなかなか身に付かない。
「自分はボケたのか?」、と自信喪失しそうでした。
オマケに普通長押しすれば分や時間が早送りできるのに、
これは1分送るたびに1回。30分送るなら30回押さないと
設定できない。めんどくさくて暴れだしそう…。
「ジャパネットタカタ」のセールストークにだまされた
ラジオ好き高齢者は泣いてるだろうなぁ。
投稿: ミキポン | 2007.02.18 16:30
コメントありがとうございます。
操作性の悪さが気になっていたのは、私だけでないと分かって安心しました(笑。
そもそも買った人自体があまりいない(?)ようで、blogなどでこいつの感想はなかなか見つかりませんね。
しかし、まさかジャパネットたかたでも売っていたとは……知りませんでした。
確かに小ささはアピールしやすいし、操作性の悪さは触れなくていいし、テレビショッピング向けですなぁ。
投稿: ozuma | 2007.02.21 23:48
新聞広告だと12,000円ですが他だと9,800円で売ってますね
一時期検討しましたが何かが気になって買うのをやめたんです
なるほどーーー
音は慣れるかも知れないが操作性の悪さはどうにもならんですねー
※結局十日ほど前にトークマスターIIを買ってしまいました
[594]
投稿: 伍玖肆 | 2007.03.31 11:51
TalkMaster より安いやつを求めて、ここにたどり着きました。(^^;
これの (おそらく) 後継機の DR A250/1000 を買われた方の使用感が気になるのですが…。目にとまったら一言(音質とか、操作性が向上したかどうか)いただけると嬉しいです。
投稿: 通りすがり | 2007.12.10 11:26
お訊ねします。こちらもその機種があるのですが、メモリーがいっぱいになってしまいました。過去の録音分を消したいので、erase長押しするとeraが少し点滅するのですが、録音は消えません。消すときはどのようにしたらよいのでしょうか。教えていただけませんか。
投稿: | 2011.06.28 15:55
すみません、もうこいつ捨ててしまったので、説明書も手元に無いので分かりません…… (^^;
投稿: ozuma | 2011.07.04 22:42
消去のやり方
Eraseボタンを1秒以上押すとERAが点滅します。
5秒以内にもう一度Eraseボタンを押すとファイルが消えます。
あまりに仰天するUIなので、捨てられず、記念にとってあります・・・
投稿: ともD | 2011.09.20 09:06
とにかく適当な表現なので、製品の操作性が正しく伝わってきます。
楽しく読めて、製品の真実が伝わってきますので有効でした。
消費者は常にこうした、使用者の感想の結論を性急に求めています。
投稿: 小林 | 2012.03.27 04:09
全く同感の使用感想かなと思いました。操作性含めて全体的によろしくない。もう少し簡単な設計はできなかったのかと思います。
投稿: こばやし | 2017.05.31 08:29